お越しいただきありがとうございます。
最近の東京は風が強くて本格的に寒くなってまいりました。
今回も常備菜&スープを作りましたので、
紹介させてください。
今回作るのに掛かった時間
3時間掛かりました。
今回から、常備菜を作った時間も載せようと思います。
お恥ずかしながら私は料理をまともに始めて1年ほどです。
(一人暮らしを始めて以降です)
なのでとても時間がかかった人がこのくらい、
という参考にしていただけると幸いです。
ちなみに包丁を使うのがあまり得意ではないので、
材料を切る時間が3分の2~2分の1くらいです。
今週の常備菜(12/4):作ったもの
(1) 豆乳和風チャウダー
今回は和風なものかつ、クリーミーなスープが食べたかったので、
こちらを作ってみました。
前回から引き続き、書籍「糖質オフのやせるスープ」を参考に作りました。
クリームシチューやチャウダーが食べたいけど、
ルーを使うとこってり感が気になるな、
という方に豆乳を使ったこちらがとてもおすすめです。
バターは使いますが、さっぱり目のおいしいチャウダーが作れました。
お肉はささみなので脂質も控えめです。
【メモ】
・ストウブココットラウンド20cmで作りました。
煮込み料理には火が通るのが早いので、とてもおすすめです。
↓私が使っているものと同じものです。
一人暮らしの方がひとつストウブを買うならこちらのサイズをおすすめします。
見た目もかわいいので、持っているだけでも満足度の高いお品です!
・レシピは2人分(1人なので2日分)ですが、4日ほど食べたかったので、
ささみ以外は2倍の量で作りました。
・三つ葉を最後に加えますが、さらに器に入れた後に添えると彩りもきれいです。
(2)鮭とエリンギの南蛮漬け
こちらもスープ&前回に引き続き、
同じ作者さんの書籍「糖質オフのやせる作りおき」を参考にしました。
鮭はお刺身用のものを使うレシピです。
お刺身用は若干お高いですが骨がないため、調理がとても楽です。
さらに小さめに切られているものを使えば、そのまま味付けをすればよいので
お肉やお魚を調理するのが苦手な方でも手が出しやすいと思います。
調味液には1時間くらい漬け込みましたが、
充分味のしみ込んだおいしい南蛮漬けができました。
【メモ】
・玉ねぎは先週ヤムウンセンを作るのに買った赤玉ねぎを使いました。
2個セットの方が安かったので…。
でも思いのほか彩りのいいメニューが作れました。
赤みを足したいときには、赤玉ねぎを使うのがいいなと思いました。
・玉ねぎは割と最後に少しだけ炒める程度です。
辛みが気になる方は、玉ねぎを水にさらしておくのもいいですが、
塩もみしたほうがさらに辛みが減って食べやすいです。
・エリンギには血糖値を下げる効果があるそうです。
今の時期きのこは割とお安いので、
低糖質を意識している方は積極的に使うとよさそうです。
(3)アスパラとスナップえんどうのパルメザンチーズサラダ
こちらも書籍「糖質オフのやせる作りおき」を参考に作りました。
このメニューは割と簡単に作れる(30分かかりませんでした)ので、
緑色が足りないな、というときにおすすめです。
ちなみにチーズが低糖質なのは初めて知りました。
【メモ】
・アスパラガスは太めのと細めのタイプがありますが、今回細めのものを使いました。
細めのものの方が早く火が通る&柔らかくなるので使いやすいと思います。
・生ハムを使いますが、小さめに切った方が食べやすいと思います。
(4) ミニトマト
ヘタとって洗っただけです。
いつもヘタとって洗うだけなので、ゆくゆくは味付けをしたものを作りたいです。
食事の風景
こんな感じです。
今回は割とどのメニューもうまく作れたので、とても満足です。